2012年
05月
28日
(月)
14:08 |
編集
中学生の頃に持っていたラジオをネットで発見しました。
今では信じられない話ですが、ぼくが中学生の頃はブランド(ナショナルとか東芝とか)のラジオを持っていることがステータスだったんです。それこそ各社から魅力的なラジオがたくさん出ていて(今のipodとかウォークマンみたいなもん)いろんなラジオのカタログを穴があくほど眺めたものでした。
で、いろいろと検討した結果、親にせがんで買ってもらったのが東芝のIC-70というラジオ。
昭和45年頃だったかな?艶消しのボディが何とも格好良かったです。
このラジオで深夜放送とか日曜の朝のチャート番組とか聴きまくったものでした。
二十歳になるぐらいまで使っていたと思うなぁ。たぶんまだ実家に残っているはず。
その後、音楽を聴くソフト&ハードウエアはどんどん変わっていって、レコード→ラジカセ→ウォークマン(ポータブルカセットプレイヤー)→CDプレーヤー→DATプレーヤー(これ激少数派)→MDプレーヤー→ipod(mp3等)と変化していくわけです。
メディアが変わるたびにそのつどハードも買い替えていったので、家にいったい何台のプレーヤーがあるのか皆目検討がつきません。おそらく数十台は軽くあるな(笑)

今では信じられない話ですが、ぼくが中学生の頃はブランド(ナショナルとか東芝とか)のラジオを持っていることがステータスだったんです。それこそ各社から魅力的なラジオがたくさん出ていて(今のipodとかウォークマンみたいなもん)いろんなラジオのカタログを穴があくほど眺めたものでした。
で、いろいろと検討した結果、親にせがんで買ってもらったのが東芝のIC-70というラジオ。
昭和45年頃だったかな?艶消しのボディが何とも格好良かったです。
このラジオで深夜放送とか日曜の朝のチャート番組とか聴きまくったものでした。
二十歳になるぐらいまで使っていたと思うなぁ。たぶんまだ実家に残っているはず。
その後、音楽を聴くソフト&ハードウエアはどんどん変わっていって、レコード→ラジカセ→ウォークマン(ポータブルカセットプレイヤー)→CDプレーヤー→DATプレーヤー(これ激少数派)→MDプレーヤー→ipod(mp3等)と変化していくわけです。
メディアが変わるたびにそのつどハードも買い替えていったので、家にいったい何台のプレーヤーがあるのか皆目検討がつきません。おそらく数十台は軽くあるな(笑)

home
...